Wantedly(ウォンテッドリー)を中途採用で使うメリット。中途採用だからこそのメリットとは

中途採用のために求人サイトを利用しよう、となったときにまずはじめに考えることになるのは「どの求人サイトを利用するか」という点です。

この広いインターネットには求人サイトというものもまた無数に存在し、その中から一つ利用するサイトを選ぶというのは、それだけで技能を要求されるようなものかもしれません。

おそらく知識がなければどこを選べばいいか、見当もつかないことでしょう。

 

このページではそんな方の一助となるよう、中途採用に向いている「Wantedly(ウォンテッドリー)」という求人サイトについてご紹介したいと思います。

Wantedly(ウォンテッドリー)には新卒採用はもちろん、中卒採用の実績も数多くあるため、そういった目的で求人サイトをお探しの方にもおすすめです。

 

記事を読んでいる時間がない・・・・・・!

そんな方にはWantedly(ウォンテッドリー)早わかりガイドがおすすめ!

>>Wantedly早わかりガイドはこちら<<

Wantedly(ウォンテッドリー)とは

Wantedly(ウォンテッドリー)は、東京都港区白金台に位置するIT企業です。

そしてこの会社が運営している同名の求人サイトのことでもあります。

Wantedly(ウォンテッドリー)は多くの求人サイトと同じく、企業から人材募集ページを載せてもらい、それを一覧にした上で就職先を探す人に見せて、就きたい仕事を探してもらうという形態をとっています。

 

ではWantedly(ウォンテッドリー)と多くの求人サイトとの違いは何かと言うと、様々なものがありますが、その中でも特に企業側に影響を与えるものといえばやはり、人材募集ページに給与や待遇など条件の記載がNGというところでしょう。

給与や待遇などの条件というのは一般的な求人サイトでは人材募集ページのメイン部分となっています。

実際に人材募集ページを作ろうとしてみればわかると思いますが、これらの条件を記載できないとなると、あとは何を書けば良いんだという問題に直面します。

Wantedly(ウォンテッドリー)の人材募集ページのテンプレートも、どんな仕事内容でどんな会社かなど、表面的な部分の要素しかないように見えますが、それこそがWantedly(ウォンテッドリー)の狙っているところ。

Wantedly(ウォンテッドリー)は「シゴトでココロオドルひとをふやす」という理念を持っており、そのためには人材が企業に共感して入社する共感採用が大切であり、これを成せば人材が企業になじまずにすぐにやめてしまうなどの自体を防げると考えています。

つまり仕事内容やどんな会社かなど、表面的にしか見えないような部分こそWantedly(ウォンテッドリー)としては深く掘り下げて記入してほしい項目であり、それが会社の雰囲気や魅力を伝えるのに非常に有効な手段だと考えているのです。

事実今現在Wantedly(ウォンテッドリー)内に掲載されている人材募集ページはどれも会社の雰囲気や仕事する感覚などを全面に押し出したものばかりで、しかもそれらを伝わりやすくするための工夫が細部に至ってまで施されており、その仕事の魅力がよく伝わってきます。

 

その他にも一般的な求人サイトではあまり見ない要素として、SNSとの強い連携や、feed記事(ブログ記事)の投稿機能など、多様なものがありますが、どれも「シゴトでココロオドルひとをふやす」ために設けられた要素であり、その一貫性もWantedly(ウォンテッドリー)の特徴の一つだと言えます。

 

Wantedly(ウォンテッドリー)の機能

Wantedly(ウォンテッドリー)の機能には主に次の3つがあります。

 

投稿

ここでいう投稿とは、仕事内容などを記載した人材募集ページを掲載することはもちろん、会社自体の紹介文や社員たちの紹介文、feed記事などを投稿することも含めます。

多くの求人サイトでは、投稿できるのは基本的に人材募集ページのみであるのに対し、Wantedly(ウォンテッドリー)ではこのように企業が投稿できるページがいくつもあるのが一つの大きな特徴になっています。

なぜこのように投稿できるものの種類が多いかと言うと、それらはすべて共感採用を生み出すためであり、職を探す人が企業に興味を持ちやりがいや魅力に共感しやすくするためには、それらを伝える手段は多いほうが良いとう考えからでしょう。

 

シェア

Wantedly(ウォンテッドリー)の大きな特徴の一つに、SNSとの強い連携というものがあります。

そしてその利点として、SNSの機能でWantedly(ウォンテッドリー)投稿をシェア、つまり拡散してもらえるというものがあります。

このシェア機能では、投稿物の中でも2つ、人材募集ページとfeed記事の拡散をメインとして取り扱っています。

feed記事をシェアしたいときには、まずその記事の最下部にあるであろうFacebookやTwitterのアイコンを探します。

見つけたらFacebookかTwitter、投稿したい方のSNSのアイコンをクリックすればそのページのURLがすでに記載された投稿ページが現れます。

またそうしてシェアされた数はアイコンの端に通知バッジなどと似た数で表示されます。

人材募集ページをシェアしたいときは、ページ右部にある「応援する」というボタンをクリックすることでURLが記載された投稿ページが現れます。

そうしてシェアした人は、そのページを応援した人としてボタンの下に一覧になって表示されます。

若い人にとっては特に、SNSからの情報というのはかなり大きな割合を占める重要なものとなっています。

これを利用しない手はありません。

ぜひ工夫して活用してみましょう。

 

採用

Wantedly(ウォンテッドリー)は求人サイトですので、当然採用も出来るのですが、Wantedly(ウォンテッドリー)のそれは他の求人サイトとは少しスタンスが違います。

多くの求人サイトでは、求人をみて働きたいと思った人は応募ボタンを押してその意を企業に示し、数回程度の電話やメールでの連絡した後に面接を行い採用不採用を決める、という流れが一般的です。

しかしWantedly(ウォンテッドリー)では、まずエントリーボタンが「話を聞きに行く」というよりフランクなボタンになっています。

そして企業とエントリーした人はお互い本当にこの相手が自分にマッチするのかを正確に見極めるため、数回の面談を行うことになります。

その結果お互いがお互いにマッチすると考えれば、晴れてその人材は採用となります。

Wantedly(ウォンテッドリー)はこの流れを結婚に例えており、応募ボタンからの面接一回で決まる採用を、好きな相手に突然結婚を申し込むようなものとして、仮に結婚ができてもその後の不安要素が残ると示しています。

対象的にWantedly(ウォンテッドリー)での採用の流れは、まずはデートからはじめ、お互いを知ってからの結婚をするようなものとし、こちらならば結婚後も長く一緒にいやすいとしています。

 

Wantedly(ウォンテッドリー)を中途採用に使うメリット

やりがい重視のやる気にあふれた若手を採用できる

Wantedly(ウォンテッドリー)を利用しているユーザーのおよそ半数は20代のユーザーで、3割ほどが30代のユーザーです。

もちろん中途採用されたユーザーに限定すれば、もう少し年齢層は上がるはずですが、それでもWantedly(ウォンテッドリー)で募集ページを掲載すれば他のサイトで中途採用を募集するよりは明らかに若い層の人達が集まるはずです。

さらにWantedly(ウォンテッドリー)の募集ページに給与や待遇などの条件を記載できない関係上、会社の雰囲気や仕事そのものに興味を持ったやりがい重視の人材が集まりやすい傾向にあります。

今の若い人たちは世の中の不況も自分の就きたい仕事に就く難しさも十分に理解していることが多いので、もし仕事内容自体に関心のある職に就けると、驚くほどのやる気を見せて働いてくれるくれることがあります。

こうした部分に起因するやる気はそうそう枯れるものではなく、仕事に慣れてもまだ熱が残っている場合が多いので、若くやる気のある人材を採用できれば、会社にとって大きな利益をもたらすことにつながるかも知れません。

 

月額費用のみで採用するほどお得

Wantedly(ウォンテッドリー)が提示している、他の求人媒体との料金比較を見てみましょう。

 

▼エージェント

 採用コスト:1人目採用→150万円  2人目採用→150万円

 費用:年収の⅓

 ひとりあたりの採用単価:150万円

 

▼採用媒体(掲載課金)

 採用コスト:1人目採用→100万円 2人目採用→50万円

 費用:初期費用+成果報酬50万円

 ひとりあたりの採用単価:75万円

 

▼Wantedly(ウォンテッドリー)

 採用コスト:1人目採用→60万円 2人目採用→0万円

 費用:スタンダードプラン半年の場合60万円(月10万円)

 ひとりあたりの採用単価:30万円

 

このようにWantedly(ウォンテッドリー)は他の求人媒体と比べると非常に低価格でサービスを提供しており、また成果報酬の受け取りも、収入など変動する要素によって費用が変わるシステムの採用も行っていません。

さらにこの例ではどの項目でも2人採用までの料金しか記載されていませんが、実際は3人目以降の料金もWantedly(ウォンテッドリー)なら2人目までと同じ調子で料金が下がり続けるため、多く採用するほど、長く使い続ける程にお得になっていくと言えます。

この月額費用もスタンダートプランならこの金額というだけで、ライトプランなら半年利用で月6万円にまで安くなり、逆に月50万円以上支払えばエンタープライズプランというWantedly(ウォンテッドリー)のサービスを最大限に受けられるものにすることも可能です。

中途採用は年収が高くなることが多いため、このように年収に左右されない月額の料金体系は中途採用で採用コストを下げるのに有効です。

 

会社の紹介、ブランディングに活用できる

Wantedly(ウォンテッドリー)の募集ページは、給与や待遇を記載できずできるだけ魅力や雰囲気を伝えなければいけないという性質上、自社に関する情報を可能な限り事細かに載せる必要があります。

しかし、売上や企業実績などの数字ばかりの資料のようにしてしまっては、見る人の興味を削いでしまうことになるでしょう。

つまりWantedly(ウォンテッドリー)の募集ページとして最適なのは、会社のことを事細かに記載しながら、なおかつ伝わりやすいというものです。

そしてこれは会社を紹介する資料としての適性とほとんど一緒なので、Wantedly(ウォンテッドリー)で人材募集ページを作れば、同時に会社の紹介資料を作ったと言っても過言ではないのです。

 

またこうやって会社の美点をまとめる作業は、ブランディングを行うための事前作業と非常に似通った点が多く、後にブランディングを行おうとする際この作業でまとめた情報が、場合によっては掲載したWantedly(ウォンテッドリー)の募集ページそのものが役に立つことになるでしょう。

 

Wantedly(ウォンテッドリー)を使った中途採用事例

Wantedly(ウォンテッドリー)を中途採用に使うメリットをご紹介したところで、次に中途採用に使ってみた企業の事例をみてみましょう。

 

Avintonジャパン株式会社

設立:2010年5月

従業員数:40人

事業:ITネットワーク 受託開発

採用内約:新卒3名中途3名、6名のエンジニア採用に成功

Wantedly(ウォンテッドリー)を中途採用に使ってみて:

Avintonジャパン株式会社は会社の『想い』に共感している人材は面談の時点で既にお互いの価値感が合うことが多いということに気付きました。

結果として、個性的で企業風土にに合った人が採用できたそうです。

 

株式会社EVERRISE

設立:2006年7月

従業員数:40人

事業:アドテク

採用内約:コストを大幅削減し、 中途エンジニア3名 マーケティング1名を採用

Wantedly(ウォンテッドリー)を中途採用に使ってみて:

採用費用を大幅に削減できただけではなく、以前は会えなかった人材にも興味を持ってもらえることが増えたそうです。

 

株式会社ベアーズ

設立:1999年10月

従業員数:182人

事業:家事代行サービス

採用内約:執行役員、CFO、デザイナーから 新卒まで、20名の採用に成功

Wantedly(ウォンテッドリー)を中途採用に使ってみて:

大手企業や勢いのあるベンチャー企業の成長期を経験しているメンバーや、モチベーションの高い学生、元漫画家のデザイナーなどを採用することができたそうです。非常に幅のひろい採用となっています。

 

Wantedly(ウォンテッドリー)を中途採用に活用してみよう!

Wantedly(ウォンテッドリー)では投稿、シェア、採用などが可能ですが、どれも他の求人サイトとは一味違う独自の要素を持っています。

Wantedly(ウォンテッドリー)を中途採用するメリットとしては、若くてやりがい重視な人材を雇えること、他求人媒体と比べてお得なこと、人材募集ページを作ること自体が会社の紹介やブランディングに役立つことなどが挙げられ、実際に中途採用を成功させた企業はすでにいくつもあります。

もし中途採用でいい人材にめぐりあえていない、という場合はWantedly(ウォンテッドリー)を導入してみてはいかがでしょうか?

Wantedly(ウォンテッドリー)をはじめLinkedInなどの、企業が直接採用するダイレクトリクルーティング型の採用媒体に強い運用代理店も存在します。

そのようなダイレクトリクルーティングのプロの力を借りることで、導入から運用までを効率よく進めていくことも可能です。

決してWantedly(ウォンテッドリー)を使った中途採用は手の出せない難しい施策ではありませんので、不安であれば気軽にプロに相談してみると良いと思います。

ぜひWantedly(ウォンテッドリー)で中途採用してみましょう!

 

株式会社ダイレクトソーシング

>>Wantedly(ウォンテッドリー)について相談する<<