Wantedly(ウォンテッドリー)ユーザーの年齢層は若手中心。20代30代を採用するなら

インターネットには多種多様な種類のサイトやサービスが存在しており、仕事を探せる求人サイトもインターネットによくあるサービスの一つです。

企業が社員を募集したいとき、大抵の場合はこの求人サイトのお世話になるかと思います。

しかし「よくある」と書いた通り、求人サイトというのはインターネット上には無数に存在するものであり、知識がなければどのサイトで求人を出せば良いのか見当もつかないことでしょう。

 

今回はその無数にある求人サイトの中でも「Wantedly(ウォンテッドリー)」というサイトをご紹介したいと思います。

特に、Wantedly(ウォンテッドリー)とはどのようなサイトなのか、また利用しているユーザーはどのような年齢層なのかなどに着目して説明していきたいと思います。

 

記事を読んでいる時間がない・・・・・・!

そんな方にはWantedly(ウォンテッドリー)早わかりガイドがおすすめ!

>>Wantedly早わかりガイドはこちら<<

Wantedly(ウォンテッドリー)とは

Wantedly(ウォンテッドリー)とは、東京都港区白金台に位置するIT企業の一つであり、またこちらの会社が提供している同名の求人サイトのことでもあります。

事業内容のメインも求人サイトであるWantedly(ウォンテッドリー)の運営や企画、開発や運営なので、基本的には「Wantedly(ウォンテッドリー)」と言えば求人サイトの方を指していると思って間違いないでしょう。

 

求人サイトのWantedly(ウォンテッドリー)の内容ですが、基本的には多くの求人サイトと同じく、就職や転職先を探す人のために企業が仕事内容を掲載し人材を募集するという、人材と企業の仲介の役目を果たすサービスとなっております。

しかしWantedly(ウォンテッドリー)には他の求人サイトとの大きな違いが一つあります。

それは人材を募集する際、給与や待遇の記載がNGとされていること。

これはWantedly(ウォンテッドリー)の根底にある理念「シゴトでココロオドルひとをふやす」のための工夫の一つであり、給与や待遇ではなく共感で企業を選んでほしいという思いから設けられているルールのようです。

そのためWantedly(ウォンテッドリー)の募集ページは、元々のフォーマットの力もあるのでしょうが、非常に洗練された見た目麗しいものが多く、企業のの魅力を伝えようと尽力しているのが伝わってきます。

 

またその魅力を伝えやすくする手段として、Wantedly(ウォンテッドリー)内には募集ページとは別にfeed記事(ブログ記事)の項目があり、様々な企業の方が共感してもらおうと自社の魅力や募集内容だけではわかりにくい雰囲気を伝える記事を作成しています。

他にもWantedly(ウォンテッドリー)の大きな特徴として、SNS、特にFacebookと密に連携しているというものがあります。

これも他の求人サイトにはない特徴の一つであり、Wantedly(ウォンテッドリー)が人気を博している理由の一つだと言えるでしょう。

就職先を探している人がFacebookアカウントとWantedly(ウォンテッドリー)のアカウントを紐付けることによって、フォローしている友人や企業の属性からオススメの情報を提供してくれます。

さらに企業側でも社員などのFacebookアカウントを紐付けることが可能で、そうしたものは企業情報と一緒に提示されます。

企業の雰囲気を知りたい人にとって、これほどリアルかつ有益な情報も中々ありません

 

Wantedly(ウォンテッドリー)はこのように共感を重視して採用決定を行うことで、採用決定後に起こりがちなミスマッチを少なくし、シゴトでココロオドルひとをふやそうとしている求人サイトです。

 

Wantedly(ウォンテッドリー)ユーザーの年齢層

Wantedly(ウォンテッドリー)を利用するユーザーのうち43%が20代ユーザー、30%が30代ユーザーであり、若手の意欲あふれる人材が多い傾向にあります。

どうしてこのような年齢層になっているのか、正確な理由はわかりませんが、おそらくは単純に比較的若い求人サイトだから、SNSやfeed記事など求人サイトとしては新しい要素が多いから、そもそも求人サイトを利用する人間はそのあたりの年代に多いから、などが原因として予想できます。

特にSNSやfeed記事などは、一般的になりだしてから、そう時間の経っているものではないので他に取り入れている求人サイトはほとんど無く、その割に若い人たちにはなじみのある文化なので、Wantedly(ウォンテッドリー)が若者に人気のある理由の一つであることは間違いないでしょう。

つまり、できるだけ若い人材を求めようとする場合は、Wantedly(ウォンテッドリー)で求人を行うのが最適だと言えます。

 

20代30代の若手を採用するメリット

環境への適応力が比較的高い

歳を取るにつれて、脳の働きが鈍っていると感じることは無いでしょうか?

人間の情報処理能力や記憶力のピークはおよそ20歳前後と言われており、以降は特に意識しない限りそれらの能力は基本的に下る一方だとされています。

何か新しい物事に挑戦するときというのは、どうしても沢山の情報を処理していかなければいけません。

多少歳をとって情報処理能力が下がっていても、似たような経験に恵まれていれば新しいこともすんなり覚えやすいですが、そういったやり方で対応できることはどうしても限られてきます。

その点若く情報処理能力が衰えていない人間なら大抵の新しいことには少しの時間で対応できるようになります。

もちろん個人差の大きい事柄なので誰にでも当てはまるようなものではありませんが、もし適応力が必要とされる業務で人を採用したい場合は、多少は年齢に重きをおくべきでしょう。

 

やりがい重視の若手は意欲にあふれている

若い人の多くは、今の世の中の不況をしっかりと把握しています。

そのため、新人である社員に割り当てられるお金なんてたかが知れていると、給与や待遇面においてそもそもあまり期待していないという場合が多いです。

そして就職氷河期の話も良く耳にしていることが多いため、自分のやりたい仕事に就く難しさもある程度理解しています。

そういった事情もあり、今の若い人が自分の本当に就きたかったやりがいのある仕事に携われるとなると、その仕事になれている人からすると少し信じられないくらいの意欲を出すことがあります

そんな若い人のやる気は、過去の思いや憧れから来ていることが多いので数ヶ月で枯れてしまうということも少なく、上手く行けば1年以上たち仕事になれてきたあともそのやる気は仕事に対する誇りとして残り続けることもできます。

 

会社にマッチすれば長く働いてもらえる

昔のように景気が良かった頃は、一度就職してしまえば会社から様々なサポートを受けることが出来たため、一度入った会社には定年まで尽くすというのが当たり前でしたが、最近ではそういったサポートも中々受けられません。

やりがいなどを感じられず、この会社で働く理由もないなと思われてしまえば、その社員は簡単に企業から離れていってしまします。

そうして職を改めて探せば、確かに自分にマッチした、定年まででもやる気になれるような企業は見つけやすいでしょう。

 

しかし企業側からすればそんなやる気の出せる社員にはどこか別の会社で時間を潰す前に、自分の会社に入ってきてほしいというのが本音。

Wantedly(ウォンテッドリー)の共感採用というコンセプトは、そんなやる気の出せる若手を採用するのにもってこいなものです。

企業が十分に自社の雰囲気や魅力をWantedly(ウォンテッドリー)を見る人に伝えることが出来れば、マッチする若手は必ず興味を示してくれることでしょう。

 

Wantedly(ウォンテッドリー)で若手を採用する際のポイント

自社ならではの魅力ややりがいを明確化する

会社というものは、そこで働いている人からすれば当たり前のようなことでも、外から見れば何もわからず知らないことばかりというのが当然の状態です。

そのため、まずは自社のこと、どういった魅力がありどういった仕事が楽しくやりがいを感じられるのかを明確に、わかりやすく示すのが大切です。

例えば業務内容の一つを説明すると共に、その業務を行っている光景の画像を載せるなどすれば、文字だけでは中々伝わらない雰囲気も伝えやすいでしょう。

 

またそこで行った仕事が、どういった物事に結びつくのかをわかりやすく記載しておくのも有効です。

たとえ話の一つに「水脈を見つけるために延々と穴を掘り続ける仕事があったとして、その目的を伝えるのと伝えないのでは掘り手のやる気が目に見えて違ってくる」というものもあります。

仕事の日記をfeed記事として作ったり、Wantedly(ウォンテッドリー)に紐づけたFacebookに記したりするのもリアルな空気感を伝える事ができます。

若い人にはそういったラフな文章を好んで読む人が多いため、若手を採用しやすくするためという意味でも特におすすめです。

 

すぐに採用するのを目指す前に関係を構築する

上の項目にも書いたように、今の若い人にとってよほど待遇がよくサポートも充実しているような会社でもない限り、やりがいや楽しさのない会社に留まる理由はありません。

いくら優秀な人材でも、その部分は一緒です。

他の企業に取られる前にと焦って採用しても、数ヶ月でやめられてしまっては双方にとって損しかありません。

まずは企業に興味を示してくれた人に、企業のことをよく知ってもらい、また企業の方も相手のことをよく知ることが大切です。

そうして入社してきてくれた人は、企業側の良いところも悪いところも知り、その上でやりがいがあると判断して入ってきているはずなので、そう簡単に離れていくことは無いでしょう。

 

また仕事の内容も質の良いものになりやすいはずです。

今は少子化の影響で慢性的に人手不足に悩まされているところも多いですが、かといって簡単に何人も採用してしまうのが企業の利益になることは基本的にはありません。

大体において、粗雑な仕事を行う5人よりも丁寧な仕事を行う3人の方が企業にとっては大切なものになります。

採用の焦りは未来の損益に繋がります。

十分に手間をかけて行いましょう。

 

柔軟な対応ができる体制であることが望ましい

人間十人十色というように、職を探す若手の事情にも実に様々なものがあります。

例えば、ある若手があなたの企業に興味を持ち、声をかけてくれたとします。

その人は教養豊かで資格も多く持ち、性格も素直で言うことなし、仕事に関する技術もすでにベテラン並みに持っているという優秀過ぎるスペックを持っているのですが、唯一の欠点として、昔スポーツをしていた頃に腰を痛めてしまい、長時間立ちっぱなしだったり何度もかがんだりするのが難しいというものが有りました。

あなたの企業では移動こそ無いものの基本立ちっぱなしで仕事をし、休憩時間以外で座っている人はほとんどいません。

ここで、この立ちっぱなしという条件を変えることができなければ、あなたの会社と優秀な若手との縁はそこで切れてしまいます。

しかし、例えば椅子を用意して座っていても仕事ができる環境を整えてあげられれば、優秀な若手との縁は保たれつつ、その若手からの企業への印象もとても良くなるでしょう。

 

どんな若手も、多かれ少なかれデメリットやリスクのたぐいは抱えています。

それらをどれだけ受け入れられるかによって若手と企業のつながりやすさは大いに変わってきます。

そのため企業側としては、できるだけそういったデメリットやリスクに対応しやすい体制にしておくことが望ましいです。

 

Wantedly(ウォンテッドリー)の年齢層を知った上で採用に活用しよう!

Wantedly(ウォンテッドリー)は新進気鋭で斬新なデザインを持つ求人サイトなので、その利用者も自然と若い層が多くなっています。

そのためできるだけ若い人を採用したいという企業には最も求人を出すのに適したサイトだと言えるでしょう。

若い人を採用するメリットは多様にあるため、できるだけ若い人を、と求めていない企業でもWantedly(ウォンテッドリー)に求人を出す価値は大いにあります。

しかしただ求人を出すだけでは若い人から興味を示してもらえることは少ないです。

やりがいや魅力を明確にした募集をしたうえで採用には手間をかけ、柔軟な受け入れ体制を作っておくのが大切です。

 

Wantedly(ウォンテッドリー)では採用しづらい年齢層(ex.40代以上の役職経験ありの人材)を採用したい場合は、Wantedly(ウォンテッドリー)と同様にダイレクトリクルーティング型の採用ができるLinkedIn(リンクトイン)がおすすめです。

またWantedly(ウォンテッドリー)もLinkedIn(リンクトイン)も代理店に運用を任せることができ、両方の正規代理店となっている企業もいます。

代理店をうまく活用してあらゆる年齢層の採用も成功させていきましょう。

 

▼WantedlyとLinkedInの正規代理店:株式会社ダイレクトソーシング

>>Wantedly(ウォンテッドリー)について相談する<<