
求人サイトというものは、この広いインターネットの海の中数え切れないほど存在しています。
これほど多くては、人材を募集しようという際にサイトを選ぶのも一苦労となるでしょう。
このサイトではそんな人達を助けるための一つの情報として、求人サイト「Wantedly(ウォンテッドリー)」とそのパートナーシップ制度である「Wantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)」を紹介したいと思います。
記事を読んでいる時間がない・・・・・・!
そんな方にはWantedly(ウォンテッドリー)早わかりガイドがおすすめ!
目次
Wantedly(ウォンテッドリー)とは
Wantedly(ウォンテッドリー)とは、東京都港区白金台に居を構えるIT企業の一つであり、またWantedly(ウォンテッドリー)自身が経営している求人サイトの名称でもあります。
Wantedly(ウォンテッドリー)は、多くの求人サイトと同じく人材を求める企業が募集ページを掲載し、就職先や転職先を求める人がそれを見て応募するという形態の就職支援サービスです。
しかし、その募集ページにこそWantedly(ウォンテッドリー)最大の特徴があります。
Wantedly(ウォンテッドリー)に募集する際、そこに記載ができるのは仕事内容やその魅力、会社のデータや雰囲気のみで、人材に対する給与や待遇などの条件の記載は一切NGとなっているのです。
これは一見デメリットのように思えてしまうかもしれませんが、Wantedly(ウォンテッドリー)はあえて募集ページにこのような枷をかすことにより、募集ページでは仕事や会社のことについて深く掘り下げ、かつ魅力的に記載する必要があり、給与や待遇などの条件を見て募集してくる人材よりもより企業にマッチした人材と巡りあうことができるようになるのです。
Wantedly(ウォンテッドリー)はこういった企業と人材が本質からマッチする採用を「共感採用」と呼んでおり、「共感採用」で入った新入社員は他の新入社員よりも辞める可能性が低く、長く働いてくれるとしています。
事実今現在Wantedly(ウォンテッドリー)に掲載されている人材募集ページはどれも見た目麗しく魅力的で、それぞれの企業が可能な限り仕事や会社に良い印象を持ってもらおうと尽力しているのが伝わってきます。
給与や待遇などの条件をメイン要素としている簡素気味な募集ページの数倍、人材への求心力を感じられます。
さらにWantedly(ウォンテッドリー)で会社に魅力を伝える手段は何も人材募集ページだけではなく、会社の紹介ページ自体も洗練されたフォーマットや写真で彩ることができるようになっているほか、feed記事(ブログ記事)という形で日々の仕事内容を残せば働いたときのリアルな空気感を感じてもらうことも可能です。
Wantedly(ウォンテッドリー)を利用して採用するメリット
企業風土に合った人材を採用できる
Wantedly(ウォンテッドリー)が重視している点の一つに、「共感採用」があります。
企業のことをよく知ったうえで共感して入社した人材なら、企業に本質からマッチするはずなので、その人材にとっても企業にとっても大きなプラスになるという考え方です。
Wantedly(ウォンテッドリー)はそのために、例えば人材募集ページに給与や待遇の記載を禁止して仕事の魅力や会社の雰囲気を書きやすくするなどの工夫を随所に施しており、企業風土に合う人材を求める際に使う求人サイトとしては最適なものとなっています。
やりがい重視でモチベーションの高い人材が多い
Wantedly(ウォンテッドリー)を利用しているユーザーの大半は、企業がこのサイトの募集ページでは給与や待遇などの条件を記載できないことをよく知っています。
それでもWantedly(ウォンテッドリー)を利用して職を探すということは、条件など二の次にしてでも自分にマッチする仕事をしたいという思いが強いということにほかなりません。
そのため自分にマッチする企業に採用されたユーザーはその仕事に対して高いモチベーションを持ってくれていることが多いです。
さらにWantedly(ウォンテッドリー)は比較的新しい求人サイトであるということもあり、ユーザーの年齢層はかなり若い方に偏っており、根本的な気力という意味でも高い人材が多数存在しています。
月額費用のため採用すればするほど採用単価が低くなる
Wantedly(ウォンテッドリー)では成果報酬のない月額費用制を採用しています。
そのため採用すればするほど結果的に一人あたりにかかった採用費用が少なくなっていきます。
限られたコストで採用しなければいけない中小企業やベンチャー企業にはおすすめといえます。
スカウト機能もあるので転職潜在層にもアプローチできる
Wantedly(ウォンテッドリー)にはユーザーを自由に検索し、条件に合った候補者に直接メッセージを送ることができるダイレクトスカウトという機能があります。
他の求人サイトにも、人材に直接メッセージを送る機能があることもありますが、多くの場合そういったサイトでのメッセージ返信率は5%もありません。
しかしWantedly(ウォンテッドリー)のダイレクトスカウトでは、メッセージの開封率80%、メッセージ返信率20%という中々見られない高い数字を出しています。
理由としてはWantedly(ウォンテッドリー)ユーザーのモチベーションが全体的に高めというのもありますが、それ以上にWantedly(ウォンテッドリー)内のユーザープロフィールが充実しているおかげで企業側がメッセージを送るのに適した人材を選びやすいというのが大きいでしょう。
Wantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)とは
Wantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)とは、Wantedly(ウォンテッドリー)が正式に認めた企業に対し、その証としてパートナーバッジというロゴを提供する制度のことです。
Wantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)の対象となるメリットとしては、ロゴが提供される、Wantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)の一覧ページに掲載されるなど様々ですが、やはり一番大きいのはWantedly(ウォンテッドリー)の活動の代行が可能という部分でしょう。
例えば少々作成の形式が特殊で戸惑いがちなWantedly(ウォンテッドリー)の人材募集ページの作成を代行をする、採用コンテンツ(求人票や社員インタビュー等)を見てもらいやすくする施作や、コンテンツを読んでもらった時に求人募集のエントリーに誘導するための施策の提案をする、社員インタビューをして、一つのコンテンツとしてまとめる、企業ページのメインビジュアルを作るなど、非常に広い範囲での代行が可能となっています。
Wantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)の対象となるには、まず申し込みページから会社名や代表者名など複数の項目を入力します。
送信後、Wantedly(ウォンテッドリー)内で審査が行われますので、それを通過してパートナーバッジが付与されれば完了です。
Wantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)に運用を任せるメリット
確かなWantedly(ウォンテッドリー)運用力
Wantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)への申請は、申請すれば必ず通るような簡単なものではなく、これまでの実績やWantedly(ウォンテッドリー)上での活動内容等、細かな部分まで厳しくチェックをされます。
その分審査を通ってWantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)に認定された企業は十分すぎるほどに大きな採用力をもったところばかりで、Wantedly(ウォンテッドリー)運用能力という点でも、全てを任せてしまってもいいのではないかと思えるほどに間違いないものでしょう。
あるWantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)認定企業では、パートナーバッジを受け取る以前からWantedly(ウォンテッドリー)でのエントリーを月間400人以上獲得しており、その運用能力を認められてWantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)に認定されています。
このようにWantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)に認定された企業というのはそれ相応の力があってその位置にいるものなので、運用能力という点ではまず間違いがありません。
正確、かつ最新のWantedly(ウォンテッドリー)の知識を持つ
Wantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)に認定されるには高いWantedly(ウォンテッドリー)運用力を求められるのは上述したとおりですが、そのためには当然深いWantedly(ウォンテッドリー)に対する理解と知識、また日々変化していくWantedly(ウォンテッドリー)やSNSなどの状況を追いかけ続けるスキルを求められます。
特にWantedly(ウォンテッドリー)は新しい求人サイトであるということもあり、運用の際に重要となる知識はかなりの速度で変わっていっています。
それを常に把握するというのは、毎日一定の労力をかけ続けられるならそんなに難しいことでは無いですが、少しでもそれを怠って変化を見逃すと追いつくためにかかる手間が一気に増大してしまうため、長期的に見ると難易度の高い仕事です。
であれば、よりWantedly(ウォンテッドリー)に対する専門性の高い外部業者にその仕事をやってもらえば、より効率的にWantedly(ウォンテッドリー)を活かすことが可能となるでしょう。
オフィシャルサポートを受けている
Wantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)に認定された企業とその他の企業の明確な違いとして、Wantedly(ウォンテッドリー)からの正式なサポートをうけているかどうかという点があります。
Wantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)に限らずとも、求人サイトの運用代行を行っているところは存在し、中にはWantedly(ウォンテッドリー)の運用を代行してくれる外部業者も存在するでしょうが、そういったところはWantedly(ウォンテッドリー)の正式なサポートをうけていないので、そういった意味ではWantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)に認定された企業の代行と比べ、一歩劣る形になるでしょう。
またWantedly(ウォンテッドリー)は多くの人材募集ページのNGルールやfeed記事(ブログ記事)など他の求人サイトと違う点や要素が多くあるため、サポートを受けていない外部業者とWantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)認定企業とでは対応できる範囲も大きく異なってくるはずです。
Wantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)に運用を任せてみるのはいかが?
Wantedly(ウォンテッドリー)では企業風土に合ったモチベーションの高い人材を採用できます。
月額費用制で、採用するほど一人あたりの単価が低くなるため、スカウト機能などを使って転職潜在層にアプローチをかけるなどしてどんどん採用を行うといいでしょう。
しかし自社ではうまく運用できないこともあります。
そんなときこそWantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)に選ばれた企業の力を借りましょう。
東京のWantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)企業の例として、株式会社ダイレクトソーシングがあります。
Wantedly(ウォンテッドリー)だけでなく、採用ブランディングやダイレクトリクルーティングなどの採用活動全般についても詳しい企業なので、より効率良く優秀な人材を獲得したいという企業におすすめの相談先です。
>>Wantedly(ウォンテッドリー)について相談する<<