
Wantedly(ウォンテッドリー)を導入する際、社内で議題としてあがるものが運用方法です。
社内で運用をすべきか、それとも外注すべきか。
従来にないサービスのためどちらで採用すべきか迷ってしまい頭を悩ませている担当者の方もいるでしょう。
これから導入している方で迷っている方は、外注をオススメします。
なぜ、運用を外注にすべきなのか、このページではWantedly(ウォンテッドリー)運用を外注に採用すべき理由を詳しく紹介していきましょう。
記事を読んでいる時間がない・・・・・・!
そんな方にはWantedly(ウォンテッドリー)早わかりガイドがおすすめ!
目次
Wantedly(ウォンテッドリー)とは
Wantedly(ウォンテッドリー)とは、株式会社ウォンテッドリーが運用する新しい形の人材サービスです。
従来のサービスにはない新しい形での人材獲得を目指し、2012年には20,000社以上がWantedly(ウォンテッドリー)を活用して、新しい人材を獲得することに成功をしています。
Wantedly(ウォンテッドリー)の特徴は、次の通りです。
共感採用に特化させた募集
Wantedly(ウォンテッドリー)では、給与や待遇の記載を行うことをNG としています。
そのため、募集を行う際は、自社の魅力、チームの仕事を伝える構成に統一されています。
これによって、ユーザーは募集ページ、会社概要ページを訪れた際、「この会社にはどのような魅力があるのか」「自分がこの会社に入れば、どのような仕事ができそうなのか」ということを想像することができます。
ユーザーは、会社のビジョンに共感しなければ応募しないので、給与・待遇で応募した人材が会社の風土に合わずに流出するということを防ぐことができます。
応募のハードルを下げる
Wantedly(ウォンテッドリー)では、従来のようなエントリーをして面接を始めるという流れではなく、「応募する前に企業の人に会って実際話を聞く」ということも可能です。
この制度を活用することで、ユーザー側が潜在的に抱いている「エントリーをするためにはそれなりの覚悟が必要である」ではなく、「会社概要を見て気になったから、一度話を聞いてから判断してみたい」という心理状態に変え、応募しやすい環境を作ることに成功しています。
そのため、ユーザー側もライトな気持ちで応募することができ、結果的に多くの母集団を形成することができます。
しかも、企業側は応募前にどのような人物かをコミュニケーションをとって知ることができるので、優秀な人材を獲得しやすくなります。
共感を作り上げるブログ機能
Wantedly(ウォンテッドリー)では、会社概要ページ以外にFEED記事機能があります。
これは、会社がどのようなところかを、ライトに伝えることができるもので、日常的に情報発信することで、募集内容からは見えてこない会社の姿を伝えることができます。
実際に、FEED記事のコンテンツを充実させることで、自社へのPV数が増え結果的に応募を行なった時に多くの応募者が殺到したという企業も存在します。
大手企業ではなくても、FEED記事が充実していれば、ベンチャー企業、スタートアップ企業でも優秀な人材を獲得することができるチャンスがある、というメリットもWantedly(ウォンテッドリー)での特徴です。
Wantedly(ウォンテッドリー)での採用は社内?外注?
Wantedly(ウォンテッドリー)はこれまでにない魅力的なサービスです。
登録しているユーザーも優秀な人材が多く、欲しい人材を獲得することが期待できます。
しかし、運用を導入にするにあたり懸念すべき点もあります。
それは、Wantedly(ウォンテッドリー)の運用を採用する際は、社内で運用を行うべきか、それとも外注にすべきかどうかということです。
運用をする上で気をつけるべきこと
Wantedly(ウォンテッドリー)を運用する際は、いくつかのことに気をつけて運用しなければ優秀な人材を獲得することはできません。
運用する上では次のようなことに気をつけましょう。
(1)発信内容を考える
従来の求人募集サイトと異なり、Wantedly(ウォンテッドリー)では待遇や給与などの情報を記載することができません。
そのため、「どのようなことを発信するか」ということを明確にし、企業の情熱をユーザーに届けなければ応募へとつなげることができません。
特に、世間的に認知されていないベンチャー企業や、スタートアップ企業では、発信内容を慎重に考えなければ共感採用を生むことが難しいので、発信内容は慎重に検討するようにしましょう。
(2)FEED記事のコンテンツ充実をする
会社概要、募集ページに明確な仕事内容ややりがいを記載しても、それだけで応募者が殺到するわけではありません。
共感をさらに高めるためにも、会社の情報を細かく発信することができるFEED記事のコンテンツの充実は必要不可欠です。
(3)継続的な情報発信を行う
FEED記事のコンテンツを充実させても、継続的に情報を発信しなければユーザーは離れてしまいます。
そのため、継続的な情報発信を行う必要があります。
このとき、SNSのように何でも良い情報発信を行っても効果がありません。
このように、Wantedly(ウォンテッドリー)での運用を行う際は3つのことに気をつけて運用を行う必要があります。
2.2. 社内運用は正直難しい?
Wantedly(ウォンテッドリー)を導入していない企業が、Wantedly(ウォンテッドリー)を導入し、先ほど紹介したポイントに気をつけて情報を発信し続けることは簡単なことなのでしょうか。
最初の頃は、記載することがあるため継続的に発信することも難しくはありません。
もちろん、うまくいくケースもあります。
しかし、ある一定の時期になると、コンテンツのネタ切れ。コンテンツを発信しても、なかなか採用につながらない、というケースも出てきます。
また、Wantedly(ウォンテッドリー)の運用をするには、それだけで時間を割いてしまうので、社員数の少ない企業では他の仕事へ影響が生じることもあります。
このように、Wantedly(ウォンテッドリー)では優秀な人材を獲得することができる一方で、社内運用で起こりえる問題を解消する必要があります。
社内運用でのWantedly(ウォンテッドリー)を使った採用活動は、慎重に検討する必要があり、場合によっては、運用自体を社内会議の結果、棄却されてしまうこともあります。
外注で問題が解決することも
社内運用が難しい場合は、外注でWantedly(ウォンテッドリー)の運用を任せることで問題を解決することができることもあります。
Wantedly(ウォンテッドリー)を導入している企業の中には、運用を外注に依頼することで優秀な人材を獲得しているケースもあります。
そのため、社内運用がどうしても難しい/社内運用をしても優秀な人材を獲得することができなかったという場合は、一度外注に依頼をすることをオススメします。
Wantedly(ウォンテッドリー)での採用を外注すべき理由
Wantedly(ウォンテッドリー)での運用を社内、外注どちらで採用するべきか迷っている方は、運用を外注にすることをオススメします。
外注することで、次のようなメリットが生まれます。
工数の削減
Wantedly(ウォンテッドリー)で人材を獲得するために必要な3つの段階があります。
- 自社コンテンツページを充実させ、ユーザーに認知してもらう
- 応募者を募集する
- 応募者の面接を行い採用する
この中でも、自社ページのコンテンツを充実させることがかなり重要になります。
しかし自社ページのコンテンツを充実させることで負担も大きくなります。
また、募集ページを作成しなくても、スカウト機能によって、人材を獲得する方法もあります。
しかし、社内運用を行うと場合によっては、条件検索をして該当したユーザーに対して無差別にスカウトメールを送ってしまうこともあります。
スカウトメールを受けたユーザーは「他の人にも同じことをしているだろう」と認識し、人材獲得には至りません。
そのため一人一人のユーザーを精査する必要があり、精査する作業で時間が取られてしまいます。
このように、社内運用を行うと、Wantedly(ウォンテッドリー)の運用をするにあたりかなりの時間を取られてしまいます。
しかし、外注にすればこれらの作業を全て行なってくれるため、社内で行うべきことは面談以降です。
これにより、かなりの時間を節約し、効率的に人材を獲得することができます。
最短で成果を出しやすい
Wantedly(ウォンテッドリー)の運用を外注をすれば、最短で1ヶ月以内に優秀な人材を多く採用することも可能です。
外注の良い点は、「どのようなFEED記事を作成すれば、PV数を獲得することができるのか」、「どのような求人募集をすれば応募者が殺到するのか?」というノウハウを心得ている点です。
そのため、独自の募集よりも優秀な人材を多く獲得することが期待できます。
最短で少しでも早く優秀な人材を獲得したいのであれば、運用を外注して採用を進めると良いでしょう。
自社の魅力について、客観的な視点から意見が得られる
外注の場合、自社の魅力を客観的な視点から伝えることも可能です。
自社の魅力といっても、社内にいるとどうしても視野が狭くなってしまいます。
しかし、外注の場合はさまざまな会社の魅力を客観的に評価することができるため、社内では思い浮かぶことができなかった情報発信も可能です。
外注に依頼することで、今まで気づくことがなかった会社の魅力について意見を得ることができ、新しい会社の魅力を発見できる可能性があるので、新しい会社の魅力を発見するという意味では、外注採用をオススメします。
このように、Wantedly(ウォンテッドリー)の社内運用が難しい場合は外注を利用して採用を行うことで、問題を解決するだけでなく、自社の新たな魅力の発見やより多くの優秀な人材を獲得するチャンスを得られる可能性があるので、ぜひ前向きに外注での採用も検討してみましょう。
Wantedly(ウォンテッドリー)での採用を外注にする際の注意点
Wantedly(ウォンテッドリー)での採用を外注にしたらすべての問題が解決されるということではありません。
場合によっては、外注を使って採用をしても、全く効果がない場合もあります。
外注する際は、次の点を考慮して採用を行うようにしましょう。
Wantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)であるか
Wantedly(ウォンテッドリー)での採用を外注にする点で最も気をつけなければならないことは、外注先がWantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)であるかどうかです。
これは、Wantedly(ウォンテッドリー)が認定をした企業で、Wantedly(ウォンテッドリー)の運用代行を行うプロフェッショナルであるということを意味しています。
そのため、Wantedly(ウォンテッドリー)のサービスの仕組みを熟知し、どのようにすれば採用につなげることができるのかノウハウを知っています。
優秀な人材を獲得することが期待できますので、ぜひ、外注をする際はWantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)である企業に依頼を行いましょう。
採用代行の経験は豊富か
Wantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)の中でも、特に依頼をすべき企業は採用代行の経験が豊富である企業です。
Wantedly(ウォンテッドリー)に限らず採用代行を行っている企業は、様々なケースにおける採用のノウハウを熟知しています。
特に、すぐにでも優秀な人材を獲得したいと考えている企業は、採用代行が豊富な企業を選びましょう。
施策実施後の振り返り・分析やレポートがしっかりしているか
Wantedly(ウォンテッドリー)の外注先を選ぶ際は必ずフィードバックをしっかりしているかチェックしましょう。
丸投げするだけでは、実際に成果があるかどうかはわかりません。
そのため、1ヶ月に1回など頻度を決めて、実際に行なった施策でどのような反響があったのか、どのようなことを行うと優秀な人材を獲得することができるかをしっかり分析し報告してもらう場を設けましょう。
逆に、全く報告を行わないような企業に外注をしても、良い人材を獲得することはできません。
採用できたとしてもまぐれだと思うべきです。
丸投げするのではなく、依頼者として採用に関して真剣に向き合うことが大切です。
Wantedly(ウォンテッドリー)は外注を利用して採用を成功させよう!
Wantedly(ウォンテッドリー)を活用した採用を行うにあたり、社内運用が難しく導入を断念してしまう企業は多いです。
社内運用が難しい/導入することができなかったという場合は、外注での採用を視野に入れてみてはいかがでしょう。
社内運用以上に、外注にすることで優秀な人材を獲得することが期待できるので、ぜひオススメします。
今回ご紹介したWantedly(ウォンテッドリー)外注の際の注意点である、「Wantedly Partners(ウォンテッドリーパートナーズ)であるか」「採用代行の経験が豊富か」「施策実施後の振り返りやレポートが充実しているか」という3つのポイントをすべて満たした外注先として、株式会社ダイレクトソーシングがいます。
Wantedly(ウォンテッドリー)以外にもLinkedIn(リンクトイン)のようなダイレクトリクルーティング向きの採用媒体にも詳しく、より費用を抑えて優秀な人材を獲得したいという場合の外注先として適しています。
外注するとしてもどこに依頼したらいいのか分からない、という方は問い合わせてみてはいかがでしょうか?
>>Wantedly(ウォンテッドリー)について相談する<<